 |
|
 |
 |
A. |
規制緩和と共に自由競争社会となり、各部門共に、極めて厳しいものを感じています。地域に根ざした農協を目指しているところであり、美唄市の基幹産業として他産業と共に地域振興に役立っていきたいと考えております。
|
|

|
|
 |
A. |
日本国民に食料輸入の実体を知ってもらい、また、世界の食料事情を示し、わが国の食料確保を認識して頂く事が大切だとまず感じています。 |
 |
A. |
・土地改良事業を進め高率の良い農地にする(排水対策 集積 団地化)
・地域を担う人材の育成(一定の所得確保が必要)
・コストの低い生産費としなければ持続可能な農業とはならない。資材代、農機具負担金の引き下げと協同化・協業化・法人化などの自助努力が必要と考えています。
|
|
|

|
|
 |
 |
A. |
生産物の価格の低迷により農業所得の急激な減収によるものが、『経営状態が悪くなってきた』と答えた要因になるかと思います。
複合経営として米依存体形を変えて行くことや主要農産物の価格の下ささえが必要であり、生産調整を含めた産地化の住み分けも必要と考えております。 |
|

|
|
 |
 |
 |
A. |
一定の所得の確保と見通しが立てば後継者は出来る(Uターン含め)と考えられます。現在の農業は極めて効率が悪く設備投資が多く掛かってしまい、法人化をめざして検討しているところですが、これもまた、極めて難しいところです。
作物を選定して効率を高め販売までのルート作りがしっかりと確立できれば法人化なり、機器類の共同化なり、また所得向上につながり、農業を職業とする方々が増えていくと考えています。
|
動画が再生されない場合は更新ボタンを
クリックして下さい。 |
|
|
|
|

|
|
 |
 |
A. |
生産者と生産地・使用農薬を表示しております。生産者は栽培履歴を提出して消費者の信頼を頂きたいと頑張っております。
|
 |
|

|
|
 |
 |
A. |
各団体との連携は大切なのは十分認識しております。ただ、異業種相互の協力体制は大変難しく、こて先のイベントのみに参加しているのが現状です。
今後はもっと市民を巻き込んだ美唄市の振興を考えた取組みが必要だと考えております。それに向けて現在検討中といったところです。
|
 |
|

|
|
 |
 |
A. |
現在ある施設、『らいす工房』や『雪蔵工房』また、特徴ある作物、『アスパラ』、『ハスカップ』『軟白長ねぎ』『花』などをネットに掲載してアピールしたいと考えております。
また、各種施設(らいす工房や雪蔵など)の機能をアピールし理解をして頂く事もしていきたいと考えております。
最近では、新しいものとして、イチゴ、ケール等も思考している処です。
|
|

|
|
 |
 |
A. |
美唄農協管内は平坦で泥炭地が多く水と温暖な気候に恵まれ、稲作の早作地帯でありましたが、転作が始まり、土地の特徴から、転作にも取り組みやすかった『麦』、『大豆』を作りました。
その他には、『アスパラ』、『ハスカップ』、『軟白長ねぎ』、『玉葱』、『花』と多種に渡り栽培されてきました。特に、『アスパラ』、『ハスカップ』は美唄産ブランドとして売り出されている処であり、産地づくり事業の中でも『アスパラ』は最量用作物として増産に努めてきました。
特徴としては『アスパラ』は泥炭地という肥沃な土地と温暖な気候から、甘味と軟らかさが喜ばれています。
『ハスカップ』は転作が始まった40年前から野生の木を取り、さし木をして増殖をし64戸133反作付けされ、1年に35tの生産を上げてからは、日本一の生産量となっております。又、ブルーベリーより、目に良いとされている成分が多く、現在、北大の眼科でも研究が進められておりますが、アントシアニンの他、ビタミンCや鉄分なども多く含み、健康に大変良い食品であるといわれております。 |
|
 |
A. |
米については、気候と水に恵まれて収量的には、道内トップクラスにありますが、低タンパク(米はタンパクの少ないものが美味しいとされている)の生産には向かない地帯もあるため味の面で、多少、苦戦している部分があります。
しかし、温暖な気候から、米の出荷は比較的早くできるというよい面もあります。更に低コストを目指して、乾田直播が取り入れられており、面積の拡大と省力化に向けて今後も努力と工夫を重ねていこうと思っております。
|
|
 |
|